日本経済の危機!?

近年、流行が収まらない
新型コロナウイルスの影響は日本経済に大きな打撃を与えました。
実際の数値は?
2020年8月の時点で物価変動の影響を除いた日本の実質GDPはリーマンショック後の落ち込みを超える減少傾向にありました。
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために経済活動に制限をかけたことから
このような事態を引き起こしてしまったと言えます。
その反面、昨年度内閣府が発表した7月から9月までのGDPは年率に換算すると
21.4%の上昇が見られ、
1980年代以降バブル期を除く最大の伸び率となりました。
しかしながら、
上昇傾向が見られたからと言って状況が大きく前進したわけではなく、
経済活動制限時の落ち込みが激しかった分の反動がのちに現れた結果このような伸び率になったため、
新型コロナウイルス流行以前の水準に達するにはまだ遠いと言えます。

このGDP伸び率を項目ごとに分けて分析すると、
GDPの半分以上を占める
外食・レジャー活動・スポーツ観戦など
個人消費に分類される項目に関しては、政府の需要喚起対策である
「GOTOキャンペーン」が功を奏し、大幅に改善傾向が見られました。
また、輸出項目も改善傾向にあり、
中国やアメリカに対して自動車部品や半導体製造装置の供給を行うことができたことが
このような結果に繋がった言えます。
今後は?
現在の緊急事態宣言の影響や、
アメリカのバイデン大統領との今後の関わり方など変化の影響が大きく数値に表れてくることが予想できます。
その為、今後も上昇傾向が続くかと言えば
そうも言い切れないというのが現状になります。
反対に減少傾向の勢いが止まらないのが
企業の設備投資と住宅投資です。
新型コロナウイルスの影響で
利益を出しにくい業種、あるいは企業活動自体を
休止、廃止している企業が増加していること、
個人収入が減り生活をしていくことがやっとといった状況が継続していることが原因として考えられます。
そこで
安心して経済活動や個人活動を楽しみたいといった方におすすめの商品が抗原検査キットです。
医療機関にわざわざ足を運ぶ必要もないため、
院内感染の心配もありません。
しかも、その場で、わずか10分で感染結果がわかります。
全体として新型コロナウイルス流行の状況下においてGDPは回復してきたと言えますが、
海外からは回復の勢いが遅いといった指摘も受けています。
しかしながら、今回のGDPの変化については
感染を広げないために政府や
各種団体が自身で判断し経済活動を抑制していることから、状況が変化すると同時に制限していた
経済活動を再開させることでGDPも急激に回復すると予想することができます。
今後の政府の対策や新たな特別措置法(緊急事態宣言についてはこちら)の発令など大きく社会が動くタイミングに目が離せません。