なんで大学はオンラインなの?


「学費を返してほしい」
「私たちっていったい何者なの」

と不満の声を上げる大学生。
新型コロナウイルスの影響で通常の講義を行うことができず、オンライン授業へ
やむを得ず授業形態を変更した大学は大多数を占めます。
昨年の4月、
小中高そして大学も含めた多くの教育機関が一斉に休校する事態が発生しました。
その一方で一部の高等学校及び大学では
対面授業ではなく オンライン授業で
カリキュラムを再開し
夏休みが明けて、新学期が始まってもまだ
対面形式で全ての授業を行うことは困難という状況が続いたため
今年いっぱいはオンラインで…
というような判断を下した学校が多かったようです。
そのような学校の判断に対して
ぶつけきれない気持ちを抱えてコロナ禍を過ごす学生が多くみられました。
加えて、
4月からの新学期もオンライン授業を継続する大学が多数あり、授業形態が変化しても
学費は例年と変わらないという状況に対しても不満が溜まっている学生や保護者が多いようです。

なぜ大学生だけがオンライン?
なぜ同じ学生なのにも関わらず
大学生はオンライン授業が続くのでしょうか。
専門家によると、
大学という場所、そのものが大規模クラスターの発生率が極めて高い
とのことです。
確かに、1つのキャンパスに
数千人規模の人数が様々な都道府県をまたいで集まり
いつ・誰と・どこで
すれ違ったり飛沫を浴びたりしているかわからない状態というのは、このコロナ禍で多くの課題を抱えることとなるのは間違いありません。

実際に対面授業に戻した大学で感染が広がり、
再度オンライン形態に戻すケースがアメリカをはじめとした世界各国で起きています。
日本でも同様の事態が生じているので、
いずれにしても今すぐ大学も対面式の授業に戻すというのは難しいと思われます。
今後求められる対応は?
対面授業を再開したとして、クラスターが発生した場合
●検査・消毒に掛かる費用は誰が負担するのか
●感染の範囲は本当に把握できるのか
というような問題も浮上してきます。
実際、感染するリスクや場所によっては通学に掛かる所要時間交通費等を視野に入れて考えると
人によってはこのままオンライン授業を継続してくれた方がありがたいと思う方もいるかもしれません。
グローバル化やキャッシュレス化の進行とともに
オンライン化もこれをきっかけに飛躍的に向上することが望ましいのではないかと思います。
今後予想されることとしては、
大学内の医務室、小中高等学校内の保健室に抗原検査キットを常備しておき
具合が悪くなった生徒の検査に用いる
といった活用法が注目されるのではないかと思います。
PCR検査では郵送して検査結果が送られてくるので事態に対応することができませんし、
抗体検査ですとその時に感染しているかどうかは把握することができません。
なので抗原検査キットの活躍の幅が広がってくることが予想できます。
弊社の抗原検査キットは
PCR検査との一致率が国内で唯一100%を誇る商品になります。
高品質な商品にもかかわらず値段は税込み3800円からとお手軽な商品になります!
PCR検査が一回につき2万円ほどかかることを考えるとかなりお買い得です!
気になる方はこちらをチェック!